|
|
|
■ 感応道交会とは? ■ |
|
一行寺が現在のようなビルに再建された1973年。
伝統にのっとった本堂を作るべく、京都各地から当時最高の技術を持つ
様々な職人の方々が集結して下さりました。
これがご縁となり、昭和52年から会は始まりました。
現住職である釈信孝が、仏教における「感応道交」という重要な言葉にならい、
「感応道交会」という名称をつけ、
その運営については、京都大学元総長であった故・平澤興先生もご尽力くださいました。
一行寺正門にある「感応道交」の字は平澤先生ご自筆のものです。
それから30年。
現在では、伝統産業の分野だけでなく、幅広い分野から多くの方々にお集まりいただいています。
|
|
■ 過去の会 ■ |
|
●今までこんな「お話の会」を開きました・・・
(ごく一部のみのご紹介です。)
・伝統産業
「越前大仏 製作過程」
「古代瓦の謎」
「七宝焼・新しい出発」
「友禅の道四十年 =通産大臣賞等を頂いて=」
「初めての個展を終えて 陶芸家・河合誓徳氏」
「(無題) 仏像彫刻師 福井照明師」
・海外生活・国際交流
「メキシコ在住30年を回顧して」
「東南アジアの人々の生活」
「韓国留学生が見た日本人
−阪神大震災を通して−」
・京都・街づくり
「京都の街作り(サウンドデザインから)」
「建都千二百年の意義」
「怨霊の街・京都 〜俗信がなぜ多いのか?〜」
・時事問題・社会問題
「現代ごみ考」
「大被害を被った一私立大学の歩み(阪神大震災後)
「9.11以降のアメリカ」
「日本経済を斬る!」
「障害児から学ぶもの」
「原爆攻撃より京都を救った人々」
|
「心と技のふれあい展」
掲載記事(京都新聞) |
|
●それ以外にこんなことも・・・
・展覧会
「心と技のふれあい展」
仏具・友禅から舞踊・服飾デザインまで、多岐の分野に渡る会
のメンバーたちが、自らの自信作を持ち寄り、展覧会を開きました。
・リクレーション
「西本願寺・国宝飛雲閣・書院 拝観ツアー」
「知恩院三門 拝観ツアー」 「崇泰院 拝観ツアー」
「西本願寺御影堂大改修を見学ツアー」
|
|
|
|
|
|
|